2024-05-16
資格:宅地建物取引士 相続診断士 建物アドバイザー1級 ファイナンシャルプランナー2級 公認不動産コンサルティングマスター
私は緑たっぷり地元小平が大好きです。ふるさと群馬の豊かな山や川のおかげですね。大好きな3人の子供たちと妻と毎日色々ありながらも楽しく暮らせていることに、何より感謝しなきゃなと思います。月1でゴルフしながら年1で家族旅行(できれば海外)して、空手も頑張っていきたいです。ゴルフ好きな方ぜひお誘いいただいたら嬉しいです。楽しいお酒の席も絶賛募集中です。
4度目の正直大変お待たせいたしました。はぎちゃんブログスタートしますっ!日々の不動産屋さんの活動や想いをいろんな角度からとにかく、書き綴っていきたいと思います。日記のような習慣はこれまでの4...
2023-08-18
プロは準備で勝負する昨夜遅くまで売却相談の資料つくりや、周辺物件調査などできる限りの準備をしまして、いざ世田谷へ。 不動産屋さんへの相談は初めてというM様ご家族は、ご夫婦とお嬢様3名でお出...
2023-08-19
祝 ユーチューブアカウント開設動画をいかに効果的に使うか、これからの不動産業にとってとても大切なキーワードになると思う。 ポータルサイトやメールなどでは伝えきれない情報が動画だったら、お客様...
2023-08-20
相続セミナーチラシ配り私が講師を務める相続セミナーのチラシを配ろうと準備していると、妻からアドバイス「ここはマーカーで強調するといいと思う」とのこと。2日間の日程が記載してあって、1日目が終...
2023-08-21
年明けの挨拶回りが中々できずにいましたが、やっとおとなりM所長訪問、それと一橋学園駅前の老舗K社長にご挨拶できました。お二人共おいそがしい中丁寧なご対応してくださって本当に感謝。お役に立ちたいです。お店に戻る最中、なんと...
2025-01-18
恩返ししたい今日は早めにでてNさんに会えました~\(^_^)/おいそがしいのに約束もしてなかったのに、なんやかんやで1時間くらい沢山お話しきかせてもらえて、これから小平で仕事をしていくためのアドバイスまでもらい、本当にホ...
2025-01-17
地元お祭りの会「睦会」レディアホームを創業してから、地元に根付いた仕事というものをしたいと考えて自分が住んでいる自治会やお祭りの会に少しづつ参加始めました。いままで会社員の時には、不動産業で土日を休むのはタブーであり得な...
2025-01-16
デスクワークと電話昨日契約させてもらった売主業者様のK課長にお電話でお礼を伝えました。新事務所移転祝いとして今回契約の物件販売を当社優先していただいたのもK課長のおかげ。担当のTさんのプレゼンも素晴らしくてお客様の決め手...
2025-01-13
事務所に素敵なポインセチアが届きました!!早速事務所に飾って、クリスマスを感じております素敵なギフトをありがとうございます!略儀ながら、御礼申し上げます。
2023-12-15
12月になり、少しずつ寒くなってきている気がします・・・。でも、今年はいつもより暖かいですね。皆様におかれましてはますますご盛栄のこととお慶び申し上げます平素はひとかたならぬご愛顧を賜り、厚く御礼申し上げますこのたびは、...
2023-12-14
8月より事務所を移転いたしました。今までと同じビル内でのお引越しです。ビルに向かって左側に、ガラス戸がございます。レディアホームのオレンジの看板と、旗が設置してございますので、そちらからおあがりいただくようになります。階...
2023-08-01
レディアホーム株式会社の開業お祝いに、ほんとうに多くのお心遣いをちょうだいしまして、スタッフ一同心より感謝申し上げます。あらためて、皆々様へお役に立てますよう気持ちを引き締め努力し成長して参りたいと思いますので、今後とも...
2023-05-22
この記事のハイライト ●未登記の不動産とは、本来は義務のある不動産(建物・土地)の登記登録をしていない不動産のこと●未登記の不動産をそのまま放置するデメリットは、過料に処されることや未登記のままでは売買...
2023-08-29
この記事のハイライト ●相続時精算課税制度とは、2,500万円までの贈与が非課税となり、相続時まで税金を先送りできる制度である●相続税を計算する際は、相続財産と贈与を受けた分を足して計算する●相続時精算...
2023-08-01
この記事のハイライト ●相続した土地が売れない理由は、土地のエリア・形状・地盤が問題の可能性がある●売れない土地をそのまま所有し続けると、固定資産税の支払いが続くだけでなく老朽化による倒壊や資産価値の減...
2023-06-27
この記事のハイライト ●成年後見制度とは、認知症などにより判断能力が低下した方を保護・支援するための制度●成年後見人の申立ての手続きは管轄の家庭裁判所へ申請し、総合的な判断により後見人が選任される●居住...
2023-06-02